ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

麦粒腫と霰粒腫

麦粒腫と霰粒腫ものもらいはまぶたが腫れて痒かったり、傷んだりする疾患です。麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)という2つの病気を指してものもらいと言いますが、症状は似ていても、それぞれ別の原因からくるもので、治療法も異なります。(地域によっては麦粒腫のみ「ものもらい」と言います)。
どちらも人にうつることは有りませんが、特に麦粒腫の場合、悪化して膿がたまると破れてしまい、放置せずに眼科の受診をお勧めします。
ものもらいと言えば、見た目から眼帯をして隠そうとする方もいますが、眼帯は雑菌が繁殖しやすい為、使用しないようにしてください。

麦粒腫

まぶたがごろごろする、まぶたの一部分が赤くはれて傷んだり痒かったりする、白目が充血しているなどの症状がでます。
麦粒腫には、毛根や汗腺が感染しておこる外麦粒腫と、まぶたの裏にあって涙に脂質を供給しているマイボーム腺が感染して生じる内麦粒腫があります。感染する細菌はいくつかありますが、中でも黄色ブドウ球菌によるものが一般的です。この黄色ブドウ球菌は人体に自然に住み着いている常在菌の一種ですが、体力が弱まった時などに感染を起こすことがあるものです。
治療は通常は抗菌薬を点眼しますが、症状が強いときは内服薬を処方することも有ります。また化膿が進んでいる場合には切開で膿を出すこともあります。

霰粒腫

まぶたに少し硬めのしこりができてゴロゴロします。押すと少し傷みを感じることがありますが、麦粒腫ほどの痛みはありません。急性の場合、最初にまぶたが赤く腫れることもあり麦粒腫と同じような症状が出ますが、通常は腫れを伴うことは殆どありません。初期症状が治まったあとは、痛みや腫れのほとんどないしこりが残ります。
マイボーム腺は目の表面に涙が留まり易くなるように脂肪分を供給していますが、皮脂の出口が何らかの理由で詰まってしまい、内部に脂肪や分泌物が溜まって、閉じた袋状になってしまう為に起こります。時に、詰まってしまったマイボーム腺に細菌感染を生じることがありますが、その場合はまぶたが赤くなり痛みを伴ってきます。
感染を起こしている時は、抗菌薬の点眼、内服で対処します。感染がない場合は抗菌薬を点眼しながら経過観察となります。点眼薬で効果が得られない場合や、しこりが大きくなってしまった場合には、まぶたを切開して摘出することもあります。
霰粒腫が何度も繰り返しできてしまうケースでは、悪性腫瘍の疑いもありますので、組織を採取して病理検査を行います。

眼瞼腫瘍

まぶたのできものを総称して眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)と言います。良性と悪性に分けられます。


良性腫瘍

良性腫瘍には、麦粒腫、霰粒腫の他、

  • 黄色腫:コレステロールを多く含んで黄色っぽく平たい腫瘍が上まぶたの内側にできる
  • 母斑:メラニンによる黒っぽい、いわゆるほくろ
  • 脂漏性角化症:高齢化によって起こるいぼ
  • 乳頭腫:角化した皮膚が増殖した小さな突起のあるできもので、まぶたの縁にできやすい
  • 血管腫:まぶたの内側の血管が拡張したり増殖したりして起こる赤あざ
  • 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい):ヒトパピローマウイルスによって起こるいぼ

などがあります。まぶたにできる腫瘍は多くの場合、良性のタイプのもので緊急性はありませんが、視野の妨げになる、美容上の問題があるなどの場合には切除することになります。

悪性腫瘍

  • 基底細胞がん:皮膚の最下層である基底層や毛包からできるがんでただれがある
  • 悪性黒色腫:メラノーマとも呼ばれる。基底層にあるメラニンを生成するメラノサイトなどが悪性化したものと考えられている。発症は稀だが悪性度は高い
  • 脂腺がん:マイボーム腺など脂質を分泌する組織で生じるがんであり、高齢者に多く、霰粒腫との区別がつきにくいため、組織検査を行う必要がある
  • 扁平上皮がん:結膜にできるがんで、表皮にある表皮角化細胞が悪性化したもので白色からサーモンピンクの腫瘍

などがあります。基底細胞がんはめったに転移することはありませんが、その他のがんは転移が考えられますので、全身の検査が必要です。そのため、早期発見・早期治療が重要になってきます。

TOPへ