白目や結膜の充血・白目が赤い
その他の充血の原因としては、コンタクトレンズによるもの、ドライアイ、強膜炎、虹彩炎、点状表層角膜症などもあります。
もしコンタクトレンズを使っていて目が充血するようなら、角膜に傷がついている可能性もありますので、すぐに眼科を受診してください。
また白目の一部分だけ真っ赤に血の色が見えるケースは結膜下出血の可能性があります。これは通常は放置しておいても数日から半月ほどで治ってしまうことが多いのでが、何度も繰り返すようなことがあれば、原因病として結膜弛緩症なども考えられますので、眼科にご相談ください。
目やに
赤ちゃんで目やにが多いのは、先天性の鼻涙管閉塞症が疑われます。生まれたときから、涙を鼻の奥に流す鼻涙管が細いか閉じてしまっていることによります。成長すると自然に治ってしまうケースも多いため、経過観察になることが多いのですが、涙がつまっている状態では感染をおこしやすい傾向もありますので、一度眼科に相談しておくとよいでしょう。
目の乾き
以前はドライアイといえば、加齢のために涙の量や質が下がっておこるものが一番多かったのですが、近年になって、パソコンやスマホ、タブレット端末といったIT機器が仕事や学習などに加え、オフタイムの生活にも大きくかかわってきましたことにより、幅広い層にドライアイの発症がみられるようになってきました。
これは、パソコンやスマホの画面を見続けることによる目の疲れや、画面に集中することで極端に瞬きが減ってしまい、涙の蒸発が促進されていることなどによって、ドライアイが起こっていると考えられます。
さらにコンタクトレンズの普及もドライアイが増えてきた一因とも考えられます。
ドライアイがおこると、角膜などを潤している涙の層がすぐに壊れてしまい、表面が露出することで、傷がつきやすくなるなど、目の表面が傷みやすい状態になってしまいます。
そのため、ドライアイをおこしている人は、他の眼科疾患のリスクも高くなっているといえます。
ドライアイは、他の全身疾患が原因となっておこっていることもありますので、目の乾きがつらい方は、一度眼科を受診することをお勧めします。
目がかゆい
とくにお子さんなどの場合は、かゆいと何度も目をこすってしまい、角膜などに傷をつけてしまうこともあります。早めに眼科を受診してください。
また、アレルギーが原因の結膜炎では、症状をおこす物質であるアレルゲンを特定して、生活のなかでその物質を遠ざける工夫をすることで、予防し、症状を軽減していくことができます。
アレルゲンの検査には、パッチテストの他、血液検査なども行います。血液検査では特定の物質にだけ反応する特異的IgE抗体という物質が存在するかどうかを調べることでアレルゲンが特定できます。当院では一度に39種類ものアレルゲンを調べることができるview39検査を行っています。また血液検査が難しいお子さんには一度に8種類のアレルゲンを調べることができる迅速検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。
見えにくい・視力が落ちた
ゆがんで見える
たとえば加齢黄斑変性症、網膜前膜、黄斑円孔などが疑われるほか、糖尿病網膜症でも黄斑部の血管が破れしみ出した水分や血液などによって黄斑がむくんでしまって同様の症状がおこることもあります。
放置すれば失明にいたることもありますので、できるだけ早めに眼科を受診してください。
まぶしさを強く感じるようになった
とくに、角膜に傷が付いている場合、まぶしさにともなって傷みがあることが多いのが特徴です。 これらの症状を感じたら、早めに眼科を受診してください。
飛蚊症(ゴミのようなものが見える)
しかし病気の初期症状として起こる飛蚊症もあります。
一般的に飛蚊症は生理的飛蚊症で、治療の必要がない場合がほとんどですが、時に視力に関わる重篤な疾患が原因となっている場合もある為、この症状が現れた際は注意が必要です。
このような飛蚊症に気が付いた際は、早期に発見できればレーザー治療で網膜剥離を防ぐことができます
ものが二重に見える
また、両目で見たときにものが二重に見える場合は斜視などが考えられますが、稀に脳に疾患があってものが二重に見えるケースもあります。
眼鏡をかけているときにものが二重にみえるケースは、眼鏡の度が合っていないことによります。
いずれの場合も、眼科を受診して、各種検査を受けてください。
検査の結果脳に疾患があることがわかった場合には、安心して治療を受けられるよう、当院と連携している高度医療機関をご紹介します。
視野が欠ける
これは、光を映像として映す網膜にある、視細胞や視神経、脳などに何らかの異常がある為に起こる症状です。
この視野欠損を放置すると、だんだんと見えない部分が増えていき、ものを精細に見るために重要な黄斑部に広がると、最終的に光は感じていても、ものを見分けることができない社会的失明という状態になってしまうこともあります。
原因となる眼科疾患としては、緑内障、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症などといった重篤なものが考えられます。
しかし、このような症状は、通常片目に起こり、脳は正常なもう片方の目で見えている情報で補ってしまう為、気づきにくいものです。その為、網膜の異常を起こしやすくなる40歳を過ぎたころからは、全身の健康診断だけではなく、眼科の健康診断も定期的に受けることが大切ですので、お気軽にご相談ください。
まぶたにできものがある・ものもらいができた
また、霰粒腫は小さいうちは経過観察となりますが、大きくなったり患部に細菌感染がおこったりした場合には、まぶたを切開して切除することになります。
まぶたのけいれん
しかし、しっかりと休んでも痙攣が治まらない場合や、なんども同じような症状をくりかえしてしまう場合には、結膜炎や角膜に傷がついているなどのほか、眼瞼痙攣や片側顔面痙攣などといった病気も考えられます。
一度眼科で検査をうけて原因を特定することをお勧めします。
なお眼瞼痙攣や片側顔面痙攣の場合、定期的にボトックス注射をおこなうことが有効です。